創作に集中できる!私の創作活動を支えるおすすめ愛用品

発想がひょっこり現れるのは、たいてい何気ない日常の風景のなかにあります。

たとえば、湯船に身を沈めているとき、コーヒーを淹れる手元を見つめているとき、夜道をゆっくり歩いているとき…。
そんなささやかな瞬間にふいに訪れるインスピレーションは、放っておくとすぐに霧のように消えてしまいます。

だから私は、「ひらめきをちゃんと形に変えて残しておくためのツール」を何より大切にしています。

ライターであり、占い師であり、講師でもある自分にとって・・・。

気持ちを整え、集中し、必要なことを誰かに伝えるための道具たちは、手放せない存在です。

今回は、そんなふうにして日々の創作を支えてくれている、私の愛用アイテムたちをご紹介します。

どれも実際に長く使ってきたものばかりなので、「新しいことを始めたい」「集中力を高めたい」と感じている方にとって、なにかの参考になれば嬉しいです。

朝いちばんに開く「アイデアノート」

創作のスイッチを入れる、いちばん最初の動作は“ノートを開く”こと。

パソコンよりも、スマホよりも、私はまず手を使って書くことから始めます。

朝、机に座り、静かにノートの表紙を開く。

昨日の続きのメモがあったり、突拍子もないアイデアが走り書きされていたり。

書きながら頭が整理され、ひとつひとつの言葉が線となってつながっていきます。

私は方眼タイプのノートが好きです。

文字だけでなく、簡単な図やマインドマップも描けるから。

たとえば、ロルバーンやモレスキンなど、デザイン性もありつつ書き心地の良いノートを愛用中。

表紙の質感や開きやすさも意外と重要なポイントです。

紙にペンを走らせるこの時間があるだけで、その日の集中力が全然違ってきます。

自分の「思考を見える化」する大切なプロセスです。

直感を引き出す「タロット&オラクルカード」

私はタロット占い師でもあるので、カードは日常の中で欠かせない存在です。

でもそれ以上に、カードは「直感を刺激する道具」でもあります。

今日のテーマに迷ったとき。

何かに行き詰まったとき。

思考の視野を広げたいとき。

そんなとき、私はそっと1枚カードを引きます。

そこに描かれている絵や色、象徴から、インスピレーションが生まれ、新しい角度から物事を見つめ直せるのです。

愛用しているのは、ライダー・ウェイト版のクラシックなタロットカードと、ミスティカル・ウィズダムやマリア・オラクルなどの美しいオラクルカード。

それぞれ雰囲気が異なるので、その日の気分や必要なエネルギーに応じて使い分けています。

カードの解釈に正解はありません。

だからこそ、感性のチャンネルを開くためのトレーニングにもなる。

これは占いだけでなく、創作やライティングにもとても活きてくるのです。

講座配信や収録を支える「PC周辺グッズ」

オンラインで講座をするようになってから、パソコン周りの環境整備には、とても気を配るようになりました。

マイクの音質、カメラの明るさ、角度、目線。

どれも受講生に伝わる印象を大きく左右します。

私が使っているのは、USB接続のコンデンサーマイク(たとえばBlue Yeti)と、PCスタンド。

これらはすべて、講座や動画収録のクオリティを大きく底上げしてくれました。

マイクを変えただけで、「声がとても聞き取りやすいです!」という感想が増えたり、ライトを使うようになってから、肌の色が自然になり、画面越しの印象がぐんとよくなったり。

小さな改善が、受講生との距離を縮め、信頼感にもつながると実感しています。

配信や講義を行っている人にはもちろん、Zoomミーティングが多い人にも心からおすすめです。

パソコン周りの道具って、一度整えると戻れなくなりますよ。

書く時間が至福になる「お気に入りの筆記具」

ノートとセットで欠かせないのが、書きやすいペンたち。

「え?ただのボールペンでしょ?」と思うかもしれませんが、ここは意外と重要なこだわりポイントなんです。

私が愛用しているのは、ジェットストリームの滑らかな書き心地のボールペン。

なめらかに書けるというだけで、集中力が持続しやすくなります。

また、気分を変えたいときには、万年筆を使ったり、カラーペンを使ってノートに彩りを加えたり。

書いている時間そのものが心地よく感じられると、アウトプットの質も変わってきます。

書くことに苦手意識がある人ほど、まずは道具から見直してみてほしい。

「このペンを持つと、何か書きたくなる」・・・そんなお気に入りが一本あるだけで、日々の創作がぐんと楽しくなります。

思考を守る「ノイズキャンセリングアイテム」

創作や執筆のときに、私が重視しているのは「静けさ」です。

集中したいのに、隣の部屋のテレビの音や、外の工事の音が気になってしまう……。

そんな経験、きっと誰しもあるはず。

そこで役立つのが、ノイズキャンセリングのイヤホンや静音グッズ。

私はAirPods ProやAnkerのSoundcoreシリーズを使っていて、どちらもノイキャン性能がとても優秀です。

耳に装着した瞬間、すっと世界の音が引いていき、自分の内側にフォーカスできる。

また、アロマディフューザーを使って、自分だけの「思考の空間」を演出することもあります。

お気に入りは、無印のラベンダー系の香り。

深呼吸をすると、自然と緊張がほどけ、心地よい集中状態へと導かれていきます。

道具の力を借りて「環境を整える」ことは、自分の思考と向き合うための最初の一歩。

これがあるとないとでは、作業効率もストレス度もまったく違います。

道具は、自分を「始める人」にしてくれる

私は道具にこだわることで、「よし、やるぞ」と気持ちを切り替えるスイッチが生まれました。

それまでは、やる気が起きないときに自分を責めてばかりでした。

でも今では、ノートを開く、カードを引く、イヤホンをつける・・・。

そういった“儀式”があるから、自然と仕事や創作に向き合えるようになったのです。

ツールはただのモノではなく、「自分を整えるための環境づくり」そのもの。

それがわかってから、私は迷わず道具に投資するようになりました。

不思議とそれだけで、プロとしての意識も高まります。

この記事を読んでくれたあなたが、もし何か新しいことを始めたいと思っているのなら。

まずは小さな道具からでも構いません。“自分のためだけに選んだアイテム”が、きっとあなたの背中をそっと押してくれるはずです。

記事内で紹介したアイテムの購入リンク一覧

① 方眼ノート・アイデアノート

② タロット&オラクルカード

③ 配信・講座サポート用ガジェット

④ 筆記具・ペン

⑤ ノイズキャンセリングアイテム&香りグッズ

愛用ツール紹介の最新記事8件