春という季節には、知らず知らずのうちに心がゆらぐ瞬間があります。
新しいスタートに胸が弾む一方で、「うまくいかない」「何かが引っかかっている」
そんな感覚に戸惑うことも。
この記事では、そんな“春のゆらぎ”にそっと寄り添いながら、自分らしさを取り戻すための「手放し習慣」を、スピリチュアルな視点からお届けします。
このタイミングでの内面の整理は、次のステージへ向かう心の準備にもつながるかもしれません。
どうか、やさしい気持ちで読み進めてみてくださいね。
スピリチュアル視点からの節目の過ごし方
桜の花が散り、風が少しずつ初夏の匂いを運びはじめる頃。
気がつけば、季節は次のフェーズに向かって、静かに歩みを進めています。
春というのは「はじまり」のエネルギーに満ちた季節。
新しいことを始めたり、やってみたいことを思い描いたり、希望とともに動き出した方も多いのではないでしょうか。
でも、すべてが順調に進むとは限らないのが人生。
予定していたことが途中で止まっていたり、理想とのギャップにモヤモヤしていたり……この時期、なんだか心がざわつくのは、あなたがダメだからではありません。
むしろ、それは“次のステージへ進む準備ができた”というサインなのかもしれません。
旧暦では、4月20日ごろから「穀雨(こくう)」という節気に入ります。
「田畑を潤す春の雨」という意味を持ち、まさに季節の節目。
その名の通り、穏やかな雨がしっとりと大地を潤し、やがて迎える“立夏”への橋渡しをしてくれる時期です。
暦の上では春の終わりが近づいていますが、日々の暮らしの中では、ようやく春らしさが満ちてきたと感じる人も多いかもしれません。
そんな“季節のゆらぎ”のなかにこそ、気づけることがあります。
この静かなタイミングにこそ、自分の内側をそっと見つめて、不要になったものを手放していくと、心も流れもスムーズになります。
今回は、スピリチュアルな視点からこの時期におすすめしたい「3つの手放し習慣」をご紹介します。
どれも難しいことではありません。
ほんの少し、意識を変えるだけで、心の風通しがよくなるはずです。

執着していた「理想像」を手放す
春に描いた目標や計画、思い通りに進んでいますか?
この時期、「あれもできなかった」「思ったより進まなかった」と感じている方は少なくありません。
でも、それを「失敗」と決めつけないでください。
理想に向かって努力することは大切ですが、その“理想像”が、いつの間にか「今の自分を否定する材料」になっていないでしょうか。
たとえば、
「もっとSNSで発信できるはずだった」(あるある)
「新しい習い事、続かなかった」(私こんなのしょっちゅうです)
「部屋をきれいに保てなかった」(ホントになんでだろう??)
そんな自分にがっかりしたときは、「その理想は、本当に“今の自分”に必要なものだったのかな?」と問いかけてみてください。
この季節は、“こうあるべき”という思い込みを一度手放すチャンスです。
あなたの心に合わなくなった型は、脱ぎ捨てて大丈夫。
本当に望む形は、もっと自然で、もっと優しいかもしれません。
おすすめは、紙に「今の自分にダメ出ししていること」を3つ書き出すこと。
その紙を破って、「よし、次いこっ」と声に出すと、意外なほどスッキリします。

部屋の隅にある「眠っていた物」を手放す
物にもエネルギーが宿る、という話を聞いたことはありますか?
それはスピリチュアルだけでなく、心理学的にも証明されている事実です。
たとえば、
「いつか使おうと思っていた美容グッズ」(これはホコリ被ってます)
「春用に買ったけど結局着ていない服」(私の場合サイズの問題ですね)
「やりかけのまま止まっている趣味の道具」(もはやどこにあるかわからない)
それらは、目には見えないけれど、“過去の期待”や“未練”といったエネルギーを発し続けています。
この季節のうちに、そうした“出番のなかったモノ”をひとつでも手放すと、気の流れが変わり、部屋も心も軽くなるのを実感できます。
全部を捨てる必要はありません。
おすすめは、棚の一角を「空っぽにする」と決めること。
ひとつの引き出しでも、ひとつのカゴでもいいのです。
スペースを空けるという行為は、「新しいものを迎える準備ができました」というサインでもあります。
それは、空間の魔法。
静かに、でも確かに働いてくれます。
ひとり反省会をやめる
「この春、何ができて、何ができなかったか」「もっとこうすればよかったのに」そんなふうに、自分の内側でぐるぐる反省している時間が長くなっていませんか?
もちろん、振り返りは大事なことです。
でもそれが「責めるための反省会」になっていたら、要注意。
この時期は、“祝福”のエネルギーで終えましょう。
できなかったことよりも、「できたこと」に目を向けてください。
それは、小さなことでいいんです。
たとえば
「散歩に出かけた日が3日あった」
「部屋を少し模様替えできた」
「一人でお茶を飲む時間が気持ちよかった」
それで十分です。
私なんて昼寝ばかりしています。
「昼寝できてスッキリした」です。
自分をねぎらい、静かに「よくやったね」と声をかけてあげてください。
その言葉が、次の季節へ進む力になります。

ゆるやかに、でも確実に季節は進んでいる
暦の上では「春の終わり」とされる時期。
でも、風の匂いや光の加減からは「まだまだ春のまっただ中」と感じることもありますよね。
そんな“季節のはざま”だからこそ、内側を見つめるのにちょうどいい。
心もそろそろ、次のステージへと準備を始める頃かもしれません。
無理にがんばる必要はありません。
立ち止まり、深呼吸し、「ああ、ここで一区切りなんだな」と感じるだけでいいのです。
あなたがこの季節に、どんなふうに生きていたとしても、それはすべて意味のある時間です。
手放しとは、失うことではなく、「自分らしさに戻ること」なのだと、私は思います。
雨が降る日が、少しずつ増えていくこの時期。
空を見上げながら、やさしい気持ちで過ごせますように。