やる気が出ない日は「やらない理由」を書いてみよう〜心が軽くなるシンプル習慣

やる気が出ない日は、誰にでもある

「今日はなんだか何も手につかない」
「やる気が出ない…」

そんなふうに感じる日って、誰にでもありますよね。
私自身、昨日まさにそうでした。

「やらなきゃいけないことがあるのに、体も心も動かない」
そう思いながら、何もできないまま夕方を迎えて、少し自己嫌悪になっていました。

でも、そんなときに私が試しているのが、「やらない理由」をノートに書き出すという方法です。

なぜ“やらない理由”を書くとラクになるのか?

やる気が出ないときは、「怠けている」「甘えている」と思いがちですが、
実はその裏にはちゃんとした理由が隠れていることが多いんです。

たとえば私が書き出した“やらない理由”には、こんなものがありました。

  • 今やってもうまくいかない気がする
  • 完璧にできないなら、やりたくない
  • 気持ちの切り替えができていない
  • 疲れているかもしれない
  • SNSを開くのが怖い
  • これって本当にやりたいことなのか不安

書き出してみると、「なんだ、私ちゃんと理由があったんだ」と分かって、
不思議と気持ちが少し軽くなってくるんです。

書くことで見えてくる“本音”

やらない理由は、言い訳ではありません。
むしろ、心の奥にある“本音”への入り口です。

たとえば、

  • 「完璧じゃないとイヤ」と思っている → 自分に厳しすぎるサイン
  • 「意味が見えない」と思っている → モチベーションの源を見失っているサイン
  • 「疲れているかも」と思っている → 休息が必要なサイン

そうした“心の声”に気づけることで、
ただ無理にやる気を出そうとするよりも、
本当の意味で立て直す力が湧いてきます。

やる気がない日こそ、自分を大切にするチャンス

やる気が出ない自分を責めるのではなく、
「なぜ動けないのかな?」とやさしく問いかける。
それだけでも、十分な心のケアになります。

ノートに理由を書くだけ。
それだけで、次の一歩が見えてくることもあるんです。

まとめ〜「やらない理由」は心の整理術

やる気が出ないときは、まずは「やらない理由」を書いてみましょう。
それは心の排水口のようなもの。
詰まっていたものが流れ出すと、自然と動けるようになることがあります。

ぜひ、気分が沈んだときに試してみてくださいね。

英語版はこちらからどうぞ👉https://seohayami1920.com/feeling-unmotivated-try-writing-down-why-youre-not-doing-it%ef%bd%9ca-simple-way-to-lighten-your-heart